higashi nihon concrete

STAFF INTERVIEW

スタッフインタビュー

INTERVIEW

別分野から土木分野への挑戦

工事部 工事課

S.M(2023年入社)

S.M(2023年入社)の写真
  • 入社したきっかけ

    大学時代は建設とはかけ離れた分野を学んでいましたが、就活を進めていくうちに地元である東北に貢献できる仕事がしたいと考えるようになりました。説明会を受け、社会の基盤として架けた橋が使用されるのを目に見えて感じられるところに自分も関わっていきたいと思ったのがきっかけです。仕事内容だけでなく、会社の雰囲気やいろんな人の温かさなどにも魅力を感じ入社を決めました。

    S.M(2023年入社)インタビュー写真
  • 現在の業務内容

    現在はコンクリート橋の新設工事の現場で施工管理業務を行っています。主に、現場の安全管理や写真管理を行ったり、作業が円滑に進むように段取りを行ったりしています。事故なく竣工できるように日々の危険予知活動や現場内での危険な箇所、不安全な行動はないか確認しています。日々変化していく現場では学ぶことが多く、コミュニケーションを取りながら仕事を進めていくことの重要性を感じています。

    S.M(2023年入社)インタビュー写真
INTERVIEW

管理職の立場から見た施工管理とこれからのインフラ

亘理PC工場 技術管理課長 兼 総務課長

M.T(亘理PC工場 技術管理課長)

M.T(亘理PC工場 技術管理課長)の写真
  • 入社したきっかけ

    学生の時は、建設業で大きな存在感のある構造物を造る仕事に携わりたいと考えていました。就職活動の時期になり、様々な職種がある建設業の中で、橋ってかっこいいな~。と思うようになり、橋梁工事を施工している企業を調べていくうちに、弊社がプレストレストコンクリートによる技術で東北に根ざした企業であることが判り、入社を志望しました。

    M.T(亘理PC工場 技術管理課長)インタビュー写真
  • 仕事のやりがい

    私達の仕事は、製品を製作するための計画、安全管理、原価管理、資機材・労務の手配、工程管理、品質・出来形管理があり、チームで分担しながら平行作業で進めていく必要があります。関係部署と連携・情報共有しながら高品質の製品をタイムリーに提供するための工夫を取り入れ、最終目的は、顧客(発注者や完成後の施設利用者)に満足していただく高品質のインフラを提供することにあります。施工中には様々な苦労もありますが、自らが携わって計画、施工したものが完成し、橋梁では道路となって開通を見届けた際には、嬉しさのあまり、それまでの苦労は吹っ飛びますね。それがやりがいだと思います。

    M.T(亘理PC工場 技術管理課長)インタビュー写真
  • これから入社する人へのメッセージ

    近年、環境の変化による大規模災害やインフラの老朽化が顕在化しています。 今後の建設業は、供用開始から50年を超える老朽化したインフラの更新時期となり、生活基盤を支えるための国土強靭化政策による補修・補強工事、高速リニューアルプロジェクトなどでPC技術を活用したインフラ整備が期待されています。 地元で大いに活躍が期待される企業であるために、私達と一緒に仕事を通じて社会貢献をしましょう。

    M.T(亘理PC工場 技術管理課長)インタビュー写真
INTERVIEW

技術企画課としての業務とやりがい

技術部 技術企画課

T.A(2018年入社)

T.A(2018年入社)の写真
  • 入社したきっかけ

    大学で学んだ土木分野の知識を活かし、地元である宮城や東北に貢献できる仕事に就きたいと考えていました。就活当時は東日本大震災の復興工事が進んでいた時期でもあったので、沿岸部の橋梁工事を中心に行なっていた当社に出会いました。企業説明会では施工中の橋や完成した橋を見学し、携わった建造物がずっと使われ続けるところが魅力的だと感じました。さらに、コンクリート建造物だけに留まらず、鋼橋工事や補修工事が増えており、様々な分野に挑戦するところに惹かれて入社を決意しました。

    T.A(2018年入社)インタビュー写真
  • 現在の業務と、仕事のやりがい

    現在は技術企画課に配属されており、照査業務、技術提案・温度解析モデルの作成を行っています。
    技術企画課では、現場作業が始まる前の準備段階で行う仕事が多いです。特に、照査(使用する設計図面や数量等に誤りがないか確認すること)については、間違いがあれば現場作業が滞ってしまうため、重要な業務です。無事に構造物が完成して日常生活で使われている様子を見ると、この仕事に携わることができてよかったなと達成感を感じられます。

    T.A(2018年入社)インタビュー写真
INTERVIEW

現場所長としての施工管理業務

工事部 工事課

A.T(2013年入社)

A.T(2013年入社)の写真
  • 入社したきっかけ

    地元である東北で働くことを一番で考えていた中、仙台に本社がある弊社に興味を抱きました。
    企業説明会や現場見学に参加し、その中で弊社に対して和やかな雰囲気を感じ、入社試験を受けてみようと思ったのがきっかけです。
    そこから入社試験を受けて内定をもらい、現在では10年以上継続して勤務しています。

    A.T(2013年入社)インタビュー写真
  • 現在の業務と、仕事のやりがい

    現在は現場所長として、施工管理業務に携わっています。
    最初は指示されて動くことが主で、覚えることがいっぱいあり大変ですが、成長し現場代理人となって現場を動かせるようになればやりがいや楽しさが出てくると思います。
    1~10まで自分で考えた通りに現場が進み、良いこともあれば悪いこともありますが、完成した時の達成感は、誰かの下についている時より、自分が上に立って現場を動かしたに改めて感じると思います。

    A.T(2013年入社)インタビュー写真
  • 今まで一番印象に残った現場

    最初にやった現場や規模が大きかった現場も印象に残りますが、入社5年目に現場代理人として施工した国土交通省発注の吹切橋が一番印象強いです。
    場所が岩手県と青森県の堺であったため、本社がある仙台市から遠く、上司や先輩にすぐ頼れる環境ではなかったので、不安に感じました。。
    初めて現場代理人をやってから1年程度で国交省の工事ということで、心が折れそうでしたが、なんとか竣工させることができ、大分強くなったと思います。

    A.T(2013年入社)インタビュー写真
INTERVIEW

営業部での仕事と一日のスケジュール

営業部営業課

S.S(2018年入社)

S.S(2018年入社)の写真
  • 入社したきっかけ

    私は高校から土木を学んでおり、大学でも、土木学科を専攻しました。そのため、就職先は東北の中心地である宮城県で、土木に力を入れている会社を探していました。
    また、大学では、特に橋梁分野に興味を持っていたため、橋梁の専門分野の知識をさらに深めたいと考え、宮城県で橋梁を施工する会社で探していたところ、東日本コンクリートを見つけたのが、入社のきっかけです。

    S.S(2018年入社)インタビュー写真
  • 一日の仕事のスケジュール

    営業課では、入札や積算業務、取引先との打ち合わせがメインの仕事になっています。日によって業務内容が変わりますが、月曜日の例を記載します。
    08:30~   始業
    09:00~09:30  朝会
    発注工事や入札内容・結果の確認、週間予定表の打合せをします。
    09:30~12:00  書類作成
    見積書・打合せ資料の作成や、原価、積算業務などを行います。
    12:00~13:00  昼休み
    先輩社員と会社近くのお気に入りランチに行きます!
    13:00~17:30  営業活動
    取引先へのご挨拶・打合せで外出した後、本社に戻り内容をまとめます。

    S.S(2018年入社)インタビュー写真
  • これから入社する人へのメッセージ

    私は営業課に配属になる前に、工事課で施工管理業務に携わっていました。
    その時に携わった浦宿橋上部工工事(写真背後の橋)は、非常に大規模な工事で、苦労はしましたが、その分毎日が充実していました。
    現在は営業課で様々な業務を担当し、PCマクラギ・ASR補修・建築・工事等、幅広い分野の仕事を、自分で考えて行動できるところが今の仕事のやりがいです!
    充実した社会人ライフを経験したい方は一緒に働きましょう!!

    S.S(2018年入社)インタビュー写真
INTERVIEW

プレキャストコンクリート製品をつくる喜び

亘理PC工場 技術管理課

K・A(亘理PC工場)

K・A(亘理PC工場)の写真
  • 現在の仕事内容

    現在は亘理PC工場の技術管理課に配属されており、プレキャストコンクリート製品における施工管理業務を行っています。
    工場で製作している主な製品は、橋の重要な部分となる「主桁」のほか、鉄道の軌道に使用される「マクラギ」、高速道路リニューアル工事に使用される「床版」という部材です。
    工場には弊社職員だけではなく、協力業者の方々も在籍しておりますので、協力業者の方からの質問や要望に応えるために、一日中走り回っています。施工管理という仕事は大変ですが、「モノづくりの真っ只中にいる」という実感が持てます。

    K・A(亘理PC工場)インタビュー写真
  • 入社したきっかけ

    「モノづくりを仕事にしたい」との思いで就職活動を始め、「何」をつくりたいという具体的なものがない中で東日本コンクリートの現場見学をさせてもらいました。現場見学で、たくさんの人の協力で進んでいく「モノづくり」に面白さを感じ、その一員になれればとの思いが入社のきっかけです。

    K・A(亘理PC工場)インタビュー写真
  • 入社したきっかけ・これから入社する人へのメッセージ

    「モノづくりを仕事にしたい」との思いで就職活動を始め、「何」をつくりたいという具体的なものがない中で東日本コンクリートの現場見学をさせてもらいました。現場見学で、たくさんの人の協力で進んでいく「モノづくり」に面白さを感じ、その一員になれればとの思いが入社のきっかけです。
    人生の中で働く時間は長いです。長いからこそ、仕事は楽しい方が良いと感じます。仕事と遊びの楽しいはイコールではないですが、楽しいに越したことはないはずです。
    楽しいと思えることを、業務の中で見つけていけたら、自分のモチベーションにもつながると思います。

    K・A(亘理PC工場)インタビュー写真
INTERVIEW

地元仙台に貢献できる技術者を目指して

工事部 工事課

O.S(2023年入社)

O.S(2023年入社)の写真
  • 入社したきっかけ

    大学で土木や河川関連について学んでいたため、地元仙台の土木関係会社を調べていたところ、弊社のサイトを見つけ、応募しました。
    面接を受けた際には、採用担当者や、面接官(入社後上司になる方々)の印象が非常に良く、自分を求めているという印象を受けたのが入社を決めた一番の理由です。

    O.S(2023年入社)インタビュー写真
  • 主な業務内容

    主に①写真撮影・整理 ②安全書類の作成 ③墨出し等の現場作業 を行っています。
    ①写真撮影、整理-作業状況や出来形を撮影した写真をパソコンに落とし込み、整理したのち調書を作成し提出、というのが一連の流れになります。
    ②安全書類の作成-日々の安全を確保するために、危険予知や作業手順といった書類を作成しています。
    ③墨出し※等の現場作業-毎日のほとんどは現場に足を運び、墨出しや現場整理、作業員への指示を行います。
    ※墨出し…中心線や基準線、目印などを、あらかじめ構造物に書き出す作業。

    O.S(2023年入社)インタビュー写真
  • 一日の仕事のスケジュール

    仕事のスケジュールは日によって変動しますが、通常の業務のスケジュールは以下の通りになります。
    08:00 朝礼でその日の作業内容・安全注意事項等を確認
    08:20 現場に向かい、作業開始
    12:00 昼休み
    13:00 昼の打ち合わせで午後や翌日以降の予定の話し合い
    13:30 再び作業開始
    16:30 戸締りや後片付けを行い、事務所へ戻る
    16:30~状況によって写真や書類をまとめる
    17:00 退勤

    O.S(2023年入社)インタビュー写真
INTERVIEW

若手の仕事内容と就活生へのメッセージ

工事部 工事課

I.I(2024年入社)

I.I(2024年入社)の写真
  • 現在の仕事内容

    主に、安全管理や出来形管理の仕事を行っています。
    安全管理では、作業員の人々が事故なく作業できる環境を整えることが求められます。橋梁工事は高所作業や重量物を扱うことが多いため、特に注意を払っています。
    出来形管理では、設計図通りに施工が行われるか確認し、測定や記録を行っています。 特に橋梁工事では、コンクリート内部に埋設される鉄筋の配置など、後に施工が見えなくなる部分の記録も行います。そのため、適切な測定と写真記録を徹底し、将来的な維持管理にも有益な情報を残しておこうと思っています。
    施工管理の仕事は、現場の進捗を確認しながら多くの人と連携する必要があります。 まだまだ学ぶことが多いですが、日々の実務経験を積み、安全で高品質な橋をつくるために努力していきたいです。

    I.I(2024年入社)インタビュー写真
  • 入社のきっかけ

    私が会社に入社したきっかけは、コンクリート構造物への興味と、地元である東北に拠点を持つ企業で働きたいという思いからです。
    大学の授業で、生活に不可欠な橋梁の老朽化が進行していることを知り、インフラの維持管理の重要性を強く感じました。
    就職活動を進める中で、当社が新設事業だけでなく、補修・補強事業も手掛けていることを知り、地域の安全と発展に貢献できると考えました。インターンシップを通じて、社員の皆さんの専門性や雰囲気に触れ、さらに入社意欲が高まり、入社を決意しました。

    I.I(2024年入社)インタビュー写真
  • これからの後輩へメッセージ

    施工管理の仕事は、チームで協力しながら形に残るものをつくる、やりがいのある仕事です。
    最初は覚えることが多く、戸惑うかもしれませんが、先輩や職人さんに相談しながら少しずつ成長できます。
    現場での経験を積み重ねることで、自分の成長を実感できる瞬間が増えていきます。地域に貢献できる誇りある仕事を、一緒に頑張りましょう!

    I.I(2024年入社)インタビュー写真
TO
TOP