新時代の都市環境を創造する。
キミの手が未来をつくる。
東日本コンクリートでは、社員一人ひとりが仕事に誇りと責任を持って業務に取り組んでいます。
常に街づくりの最前線で輝く先輩社員の思いや、当社が誇る
トップレベルの技術力を支え続ける人間力をご紹介します。
日々、巨大建造物を手がける当社ならではの魅力を是非チェックしてみてください!

INTERVIEW
スタッフ紹介
「やるときはやる」「抜くときは抜く」のメリハリ感が魅力でした。
会社説明会時に本社、現場と見学をしたときに「やるときはやる」「抜くときは抜く」のメリハリがはっきりしていて仕事を行う環境がとてもいい会社だと思いました。入社してから3年が過ぎましたが、真剣に、楽しく仕事ができていてとても働きやすいと感じています。

● やりがいと責任を実感しています。
入社して3年、やりがいのある仕事をしていると実感すると同時に大変な仕事、責任のある仕事をしているとも感じます。協力会社の皆さんが事故無く、スムーズに仕事を行えるようにする事が管理職として一番大切な事だと思います。
「怪我をしてまで造るものはない」とよく上司が話しています。私もその通りだと感じています。
● 現場の雰囲気
現場での仕事を多く行っていますが、大変なことばかりではありません。上司、先輩、協力会社の皆さんと休憩中くだらない話で盛り上がったりすることが多く居心地が良く、会社説明会で感じた雰囲気のままです。
メリハリのある職場で、楽しく、真剣に仕事を行える環境が魅力です。このまま仕事の仲間と「竣工」を目指し頑張っていきます。


現場空気を感じながら仕事をしたい。
就職活動中は、設計などの仕事ではなく現場空気を感じながら仕事をしたいと思い土木関係の仕事を探していました。
道路工事や海岸工事等ありましたが、その中で橋梁工事が紹介されており、何か特殊な技術を使うのかと興味を抱き入社試験に挑み入社しました。

工事全般を任されて、責任は重くなりますがやりがいがあると思っています。
入社時は、半年ほど現場を経験しその後2年ほど工場勤務で、主に主桁や在来線枕木等の施工管理をしていました。
工場勤務から現場施工管理の仕事に戻った際、工場での施工管理とは異なり現場での施工管理は覚える内容がたくさんありとても苦労しました。
今では、元請け工事の現場代理人にもなり発注者や協力業者の打ち合わせ、工程、安全、原価、資材調達など一つの工事を任されています。
工事全般を任されて、責任は重くなりますがゼロからスタートして完成検査時、検査官の「検査は合格とします」の一言を聞いた時が、やりがいだと思っています。


世界一の施工技術に携われるというのはとても誇らしいこと。
私は、日本の橋梁は世界一質が良いと聞いたことがあります。その世界一の施工技術に携われるというのはとても誇らしいことだと思いました。あと、橋梁は誰もが見たことがあり、渡ったこともあると思います。人間が生活していくうえで必要なものであり、大きな社会貢献ができると思い、私は東コンを選びました。
監督によって施工方法が変わってくる、とても面白い仕事。
私は、1年目で最初は右も左もわからない状態でした。ですが、日にちが進むにつれて現場に慣れていくことができました。だんだんと、できることが増えていき、前までは1人でできなかったことでも1人でできるようになり自分の成長が実感することができました。
また、現場監督は創意工夫というものがあり施工計画のほかに自らより良い橋梁へ近づけるために施工をする時があります。その監督によって施工方法が変わってくる、とても面白い仕事だと思いました。

東北の復興事業に携わりたかった。
私がこの会社を志望した理由は、2011年3月11日の東日本大震災により甚大な被害を受けた東北の復興事業に携わりたかったことや、大学時代にコンクリートに興味を持ち、将来コンクリート関係の仕事に携わりたい思いがあったからです。
また、在学していた大学の先輩が多く、会社内での意見交換がしやすいのも魅力の一つでした。

現場作業を影で支えること
現場作業が滞りなくスムーズに行えるよう、図面・数量等の的確なチェックを心掛けています。また、現場からの資料作成依頼が多くあり、見やすく・把握しやすい資料の作成に苦労しています。ですが、日々現場作業を影で支える『裏方の人』としてプライドを持ち業務に励んでいます。


大きな橋桁を大きな重機で架けていく様子にダイナミックさと面白さを感じました。
「モノづくりを仕事にしたい」というのが就職活動の軸でしたが「何」をつくりたいという具体的なものありませんでした。そんな中「東コン」の現場見学をさせてもらいました。現場でたくさんの協力会社の方が作業をし、大きな橋桁を大きな重機で架けていく様子にダイナミックさと面白さを感じました。現場の雰囲気も明るく、社員・協力会社の方が楽しそうに働いていたのが印象に残っています。この現場見学が自分の中で大きくなり「東コン」に入社を決めました。

モノづくりの真っ只中にいる」という実感。
協力会社の方からの質問や要望に応えるために一日中走り回っています。施工管理という仕事は大変ですが、見学時に想像した以上に面白く「モノづくりの真っ只中にいる」という実感が持てます。
失敗も含めすべての経験を糧に日々研鑚を積み、直面する問題等から逃げず、愚直に仕事に取り組んでいます。だからこそ明るく、楽しく働ける現場というのは重要だと思います。


社会と地域の人々。両方に役立つ仕事をしたかった。
私は大学で土木を専攻していませんでした。まだ職種に明確な判断が出来ていないまま合同企業説明会に参加し、偶然「東コン」の文字が目に入り説明を受けました。私の地元で「ここに橋が架かって凄く助かった」と地元の皆が言っていたことがあり、その施工会社が東コンでした。こんな身近に人の役に立つ仕事は無いと思い入社を決意しました。また震災の復興事業にも力を入れていることもあり、社会と地域の人々両方に貢献出来る仕事という点も入社の後押しとなりました。
現場の役に立っていると実感するとき、今の苦労が報われると感じます。
工事案件を受注するためには、入札に参加しなければいけません。そのためには日々私が行っている「積算」が必要不可欠になります。現場経験が無いため先輩や上司の方々から現場の情報を得て判断する場合もあり、苦労の連続です。その反面、現場の先輩から「この積算教えて」と言われることがあり、現場に少しでも役に立っていると実感しているとき、今までやってきて良かったなと感じます。
今は積算課としての活動が主ですが、営業活動も行わなければいけません。会社の基礎となる仕事が営業だと私は思います。そのためにも今後は積極的に先輩から営業の技を学び、「営業業務」と「積算業務」を両立しながら日々精進していきます。
橋造りに携わり、生活基盤を支えていきたい
就職活動中は、ものをつくる仕事がしたいと考えていました。橋は、河川や山などで分断されている地域を繋げることができます。そこから人々や物の行き来が活発になり、生活を豊かにしていることを説明会で実感しました。さらに今後、コンクリート建造物の老朽化が進み、補修工事も重要になってきています。東コンでは東日本大震災の復興工事のほか、建造物の補修工事など、常に未来を見据えて幅広い分野を扱っているため、入社を決意しました。

1つ1つの作業には必ず意味がある
どの業務も未来に残っていく重要な業務であるという責任を持ち、日々の仕事に取り組んでいます。当初は現場状況を把握するまで時間がかかり、作業の手順を理解するだけで精一杯でした。しかし、先輩社員から1つ1つの作業には必ず意味があることを教わり、考え方が変わりました。業務を行う際には、なぜこの作業を行うのか、常に考え探求心を持ちながら設計書類の確認や寸法測定などを行っています。さらに、作業する方々が安全に作業できる環境作りも重要です。細部まで気を配り作業する事は大変ですが、その分成果が形となるため、出来上がった時の喜びも大きいです。


POINT
東日本コンクリートはどんな会社?
-
01
安定した上場企業の
グループ会社。東日本コンクリートは、東証一部上場(株)ビーアールホールディングスのグループ会社です。
+
安定した職場で安心して働くことができます。 -
02
生活の“基礎”を
つくるしごとです。東北に本社を有する数少ないプレストレスト・コンクリート橋梁(PC橋)上部工建設専門メーカーで、 携わる工事の90%以上が、インフラ整備などの公共事業です。
+ -
03
後世に残る
しごとができる!施工した橋梁など、コンクリート構造物が半永久的に後世に残る、印象的でやりがいのある仕事ができます。
+ -
04
東北の力を、東北のため
に全力で注いでいます。職員のほとんどが東北出身者!
+
メリハリがあり明るくオープンな社風が自慢です。 -
05
東コンが社会人生活を
完全バックアップ!寮費が格安の独身寮(個室マンション)を準備しています。また、第一線で活躍してもらうため、資格取得を全面的にバックアップします。
+ -
06
福利厚生が
充実!会社互助会・職員組合を有しており、親睦活動援助(ゴルフ・軟式野球など)・温泉ホテル宿泊割引など、社員の福利厚生も充実しています。
+


HUMAN RESOURCES
求める人材像

Let's challenge together(いっしょに挑戦しよう!!)
1.
ものづくりに興味を持ち、多くの人と一緒に何かを成し遂げることが好きな方
チームワークを最大限に発揮して共通の目標に向かって進んでいくうえでは、相互理解が欠かせず、そのためには積極的にコミュニケーションを図って欲しい。
2.
自己研鑽を怠らず自分の能力を高め、幅広い技術で社会に貢献していく高い志を有する方
常に創意工夫を行い困難に立向う挑戦の気概を忘れないで欲しい。挑戦には失敗がつきものですが、恐れる必要は全くありません。重要なのは小さな失敗経験を知識化し、どう大きな失敗を防ぐかです。
代表取締役社長 山縣 修
新卒募集要項
募集職種 | 土木施工管理・品質管理・設計照査業務(技術総合職・技術基幹職) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
採用人員 | 理系学部・学科卒業者または見込みの者 5名程度(高卒・高専卒・大卒・大院卒) | ||||||||
給与等 |
1,初任給
作業所長手当、単身赴任手当、 特別資格登録手当、家賃補助、通勤費、超過勤務手当等 3,昇給 年1回 4,賞与 年3回(7月、12月、3月) |
||||||||
勤務 |
勤務時間 内勤 8:40〜17:40(8時間/休憩時間12:00〜13:00) 外勤 8:00〜17:00(8時間/休憩時間12:00〜13:00) |
||||||||
休日・休暇 |
1,休日 完全週休2日制(土曜日・日曜日)、祝祭日、年末年始(6日)、会社創立記念日(6月26日) 2,休暇 年次有給休暇、慶弔休暇、看護休暇、育児休暇、介護休暇、 リフレッシュ休暇、創立記念日(6月26日) |
||||||||
福利厚生 |
1,各種保険 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険、労災賠償保険 2,各種制度 財形貯蓄、慶弔見舞、確定拠出年金制度、社員持株会、互助会、職員組合、草野球チーム(サンデーリーグ所属) 3,厚生施設 独身寮あり(個室マンション・寮費及び光熱費のみ入居者負担)、社員利用時割引温泉ホテル、保養所 |
||||||||
採用 |
[技術系総合職] 1,予定学科 土木工学科、建設系学科、建築系学科、その他 理工系学科、農業土木系学科 2,採用職種 施工管理・設計・品質管理 3,採用予定人数 5名(高卒予定2名程度) |
||||||||
提出書類 |
(1)履歴書(写真貼付)様式自由 (2)卒業見込証明書 または 卒業証明書(内定後) (3)成績証明書(最終面接試験時) ※以上、事前に本社へ送付、または、持参して下さい。 (4)健康診断書(内定後) |
||||||||
会社説明会および選考会 応募方法 |
高卒予定者は、各高校経由にて応募下さい。 ※大卒予定者=マイナビ2021・リクナビ2021または、下記エントリーフォームから応募してください。➯終了しました。 |
||||||||
選考方法 | 筆記(適性能力検査試験)・面接 | ||||||||
職場見学会開催 |
新型コロナウイルス感染予防のため、一旦中止しておりましたが再開しました! 【職場見学会日程】高卒予定者対象 実施予定期間:7月7日~9月25日 実施日については、申し込みがあった時点でご協議のうえ決定します。 ※都合日程が合わない場合は、ご連絡下さい。 【職場見学会開催場所】 当社本社会議室および工場・建設現場 |
||||||||
応募締め切り |
原則:2020年10月末 ※採用人員充足次第締め切らせていただきます。 |
||||||||
選考会日程 |
【選考会日程】高卒予定者対象 10月16日以降 随時 面接試験及び適性検査試験 ※日時は応募受付後決定のうえ通知します 【選考会開催場所】 いずれも、当社本社会議室にて |
||||||||
開催場所 |
東日本コンクリート株式会社本社 〒980-0811 仙台市青葉区一番町二丁目2番13号(仙建ビル5階) TEL:022-225-4421/FAX:022-221-3072 |
||||||||
採用実績 |
・東北大 ・岩手大 ・東北学院大 ・東北工大 ・日本大学 ・八戸工大 ・北海道科学大 ・秋田大 ・八戸高専 ・秋田高専 ・仙台工科専 ・仙台工業高 ・古川工業高 ・五所川原農林高 ・平工業高・三本木農高 |
||||||||
交通費・宿泊費 等 | 職場見学会および選考会に要する交通費(公共交通費に限る)及び宿泊費は実費支給します。(上限有り・できる限り領収証等持参) | ||||||||
【就職活動を行っている学生の皆さんへ!】 |
新型コロナウイルス感染予防対策の影響に伴い、会社説明等のイベントの中止が相次いでおり、学生の皆さんもとても不安に思っていることとお察し致します。 当社としても学生の皆さんと直接お会いし、当社PRの機会が大幅に減っていることはとても残念ですが、できる限り、学生の皆さんのご意向に沿うように各日程等については臨機応変に対処し、応援していきます。 皆さんの積極的なトライをお待ちしております! |
既卒・キャリア募集要項
給与等 |
1,給与 当社規定による 2,諸手当 作業所長手当、単身赴任手当、 特別資格登録手当、家賃補助、通勤費、超過勤務手当等 |
---|---|
勤務 |
1,勤務地 仙台市・東北管内 2,勤務時間 内勤 8:40〜17:40(8時間/休憩時間12:00〜13:00) 外勤 8:00〜17:00(8時間/休憩時間12:00〜13:00) |
休暇・休日 |
1,休日 完全週休2日制(土曜日・日曜日)、祝祭日、年末年始(6日)、創立記念日6月26日 2,休暇 年次有給休暇、慶弔休暇、看護休暇、育児休暇、介護休暇 リフレッシュ休暇、創立記念日(6月26日) |
福利厚生 |
1,各種保険 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険、労災賠償保険 2,各種制度 財形貯蓄、慶弔見舞、確定拠出年金制度、社員持株会 3,厚生施設 独身寮、借上住宅 |
採用 |
1,採用条件 1級土木施工管理技士有資格者・土木工事施工経験者 2,採用職種 理工系 建設技術者(設計、施工管理) 3,採用予定人数 若干名 |
応募 |
1,応募方法 書類提出 下記エントリーフォームよりエントリー後、当社よりご連絡いたします。 2,応募締切日 随時 3,最終選考試験日 随時 4,提出書類 選考時=履歴書(写真貼付) 内定後=卒業証明書、健康診断書 5,書類提出先 本社にお送りください。 6,選考方法 書類選考、適正検査、面接 |
連絡先 |
〒980-0811 仙台市青葉区一番町二丁目2番13号(仙建ビル5階) Tel.022-225-4421 Fax.022-221-3072 E-mail.soumu@h-con.co.jp |
キャリア採用の方は下記応募フォームもしくは直接ご連絡ください。
インターンシップ募集要項
受入可能期間 |
【冬期:2021年1月21日~2021年2月10日】・・・その他の日程についてもご相談の応じます! 下記日程から選択し、申し込んで下さい。 ①1/21(1日間コース) ②1/28(1日間コース) ③1/28~29(2日間コース) ④2/4(1日間コース) ⑤2/9(1日間コース) ⑥2/9~10(2日間コース) ※なお、上記以外の日程についてもご相談に応じます! |
---|---|
受入可能学年 |
大学3年生 大学院修士1年生 高専4年生 専門2年生 |
受入可能学科 (人数) |
土木系学科・建築系学科・農業土木系学科 等 同一日程4名以内 |
申込方法 |
冬期:2020年11月25日~2021年2月5日まで申し込み下さい。 ※管理部総務課(TEL022-225-4421)へ直接連絡頂き、日程調整のうえ決定します |
実習場所(予定) |
①本社(仙台市) ②工場(宮城県亘理町) ③主な橋梁工事現場(宮城県内を予定) |
実習内容(予定) |
①PC(プレストレストコンクリート)特異技術の基礎研修 ②橋梁部材製作JIS工場見学実習 ③橋梁工事現場における測量・品質管理実働訓練 |
交通費 | 実費公共交通費支給(上限あり) |
宿泊費・昼食代 |
宿泊が必要な場合は、当社指定宿泊施設を当社負担。 昼食代は当社負担。 |
作業着 | 普段着でもOKです。各自準備願います。 |
作業靴 |
スニーカーでOK。 安全靴が必要な場合は、当社で準備致します。 |
傷害・損害保険 | 各自加入願います。 |
コロナ対策・その他 |
コロナ感染症予防対策にご協力願います・・・当日の体調注意願い、各自マスク必携装着願います! 土・日・祝日=休み 冬期は防寒のうえ普段着にて参加下さい。 |
インターンの方は下記応募フォームもしくは直接ご連絡ください。